本年第一回研修会は国分寺支部主管です。
日時:6月26日(日)9時30分受付開始、10時~16時の予定
場所:国分寺市ひかりスポーツセンター体育室 JR国立駅下車徒歩7分
詳細は各支部に連絡されておりますが、多数のご参加をお願い致します。
なお認定会もいつも通り開催されます。
参加申し込みは各支部にてまとめられ、6月13日までに国分寺支部(担当小久保)まで申し込み下さい。
今回は昼食場所が狭い場所しか確保できず、何かとご不便をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
平成28年4月10日(日)に、開催された「剣道大野試合」に
当会より7名が参加しました。
当会は今年で45回目を迎える伝統的な行事あり甲府市の
舞鶴公園広場で開催されました。
当日は天候に恵まれ桜吹雪の中での演武はとても気持ちよい
時間だったと思います。
参加者は約900名、老弱男女一同に集まり試合、演武の披露でした。
剣道の大野試合は迫力があり「圧巻」の二文字に尽きると思いました、
又「剣道形」「居合道」「杖道」「薙刀」の演武はそれぞれの特徴を生かした
演出で見応えがあったと思います。
野外での演武はあまり体験できない為、良い機会を頂けたと思います。
当日の参加者の満足顔、掲載します。
<参加者一同>
1月10日。一日稽古会を開催し11名の会員が初稽古に
汗をかきました。詳細は南アルプス支部にてご覧ください。
去る11月29日(日)八王子「一誠館道場」に於いて
恒例の無外流士龍会演武会が開催されました。
32名の参加の源、厳粛な中にも暖か味のある時間でした。
各階梯別に5本の技を抜き、優秀・優良者が選出されました。
又自由参加で「居合の形」にも挑戦する機会を得、刀の間を斬る
間合いの取り方の難しさを実感しました。今後の稽古に意識し、
訓練してゆく事が大切である事を再認識しました。
古流は武道としての居合であり、力では無く、無駄の無い体移動
がいかに出来るかが無外流では強調されている!と説明された
言葉が心に染み込みました。次回迄にいかに近づけるかが課題。
楽しみましょう!
当日の画像添付します。
<開会式>
<参加者集合>
<表彰式>
<記念撮影>
来る11月29日(日)に 「第7回無外眞傳無外流居合兵道演武会」 が開催されます。
締め切りが11月19日になっております。多くの会員のご参加をお待ちしています。
日頃の修練を披露し、会員同士の親交を深める意味深い1日になるものと推測します
参考に詳細を記します
❶ 期 日 H27年11月29日 (日) 午後2時20分 受付
午後2時45分 開始
❷ 会 場 八王子一誠館 道場
❸ 参加費 500円
❹ 申し込み 各支部を通してお申込みください。 締め切り(11月19日)
去る11月1日(日)に審査会が開催され当支部から・・・・初段4名・・・3段1名が 果敢に挑戦し
全員無事に合格しました。厳粛な雰囲気の中での成果です。
体で覚える事の難しさに加え、楽しさも味わった事と思います。次への目標に向け新たに
動き始めた1日でした。
<会場風景>
<個人①>
<個人②>
<個人③>
11月1日の国分寺まつりで秋季スポーツイベントが開催され、居合道で国分寺支部が協賛参加しました。
グラウンドゴルフ、太極拳、ターゲットバードゴルフ、忍者塾、ボクササイズ、フリースタイルフットボール
そして居合道の参加です。青空のもと稽古と一般体験者指導でした!
けっこう刀に興味のある方は多いです。
国分寺支部のMさんが、9月の国分寺市民大会開会式にて体育功労者として表彰されました。
ますますのご活躍を祈念しております。
士龍会では青梅市、河辺小学校体育館に於いてH27年度2回目の研修会を開催致しました。
今回の担当支部は青梅支部さんでした。お世話になりました。
すぐ近くを電車が走っていた為、電車通過の際は音が聞こえない為静止し
指導を受けた内容の反芻ができ貴重な時間を得る事が出来ました。
今回は初心者組と熟練組と2組に分かれて指導を受けました。
初心の心構え、鯉口の切り方=無外流は「内切り」である事、
一刀両断に斬る事はない=相手を半身不随にして動きを封じ込める。
廻り方=位置を変えずに廻る。等無外流独特の動きの指導を受け、
形稽古では「間」の取り方の重要性を説かれていました。
「間」には相手・時間・距離・・・・の間がある。一人よがりでないバリエーションを
作る事・・・印象に残った言葉でした。
雨の為非常に蒸し暑い一日でしたが皆さん熱心に受講されていました。
次回に向け更に精進しましょう!当日の写真添附します。
<集合写真>
<開 会>
<受 付>
<研修風景A>
<研修風景B>
<研修風景 C>
<研修風景 D>
<研修風景 E=形 >
*****仮想敵を想定する事の難しさを実感****
去る6月21日(日)父の日に開催し、28名の参加者が終日練磨しました。
今回は南アルプス支部が担当し、山梨県甲府市での開催でした。
午前の部は「I 会長」から全員が直接指導を受けるという幸運に恵まれ、
刀礼・「五用」「五箇」を通して基本中の基本の指導を受け、改めて奥の
深さを痛感しました。昼食後「認定会」が開催され、青梅支部の「Aさん」が
初伝に合格されました。おめでとうございます。
午後の部は2組に分かれ午前の研修の成果の演武を行い。
続いて「居合の形」を木刀を使い「M 副会長」から間合いの取り方相手の動きを見て動く
難しさを1つ1つの技を通して二人一組で指導を受けました。
最後に南アルプス支部の配慮により、抜刀の時間が設定され、実際に藁を斬って手の内を
確かめ合いました。次の研修会には更に精進出来る事を願い「S 副会長」の終わりの言葉で
無事終了しました。
当日の熱気溢れる雰囲気をご覧下さい。
<集合写真>
<参加者集合>
<先生方>
<研修風景>
<居合形研修風景>
<抜刀風景>
✪ 爽やかに斬って本日の研修は終了しました✪